SSブログ

再聴:トスカニーニの第9(1938) [古典音楽]

 今回、久々に第9を集中して聴いてみたが、実はここまで取り上げた10枚どころの騒ぎではなく、とんでもない数の第9を自分が持っている(フルトヴェングラー、クレンペラー等々、朝比奈先生の例のように同一指揮者で複数枚持っているものもあるし・・・朝比奈先生はまだあるけど)ことに気づいた。一時期ベートーヴェンばかり聴いていたことがあったので、エロイカやパストラールが多くあるのは承知していたが、コーラルがこんなにあるとは思っていなかった。

 ここまで聞き直してみて一番の収穫は、改めてトスカニーニの偉大さを実感できたこと。ここで、もう一回、トスカニーニの1938年版を聴いてみた。

ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱つき」@トスカニーニ/NBCso. ニューヨーク・スコラ・カンム ボビー(S)ピアース(T)他

ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱つき」@トスカニーニ/NBCso. ニューヨーク・スコラ・カンム ボビー(S)ピアース(T)他

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: キングレコード株式会社
  • 発売日: 1992/12/24
  • メディア: CD


 最近録音されたものを聴いた後に改めてこのCDを聴くと、音の広がりの無さや録音のキズのひどさ(このCDはノイズや歪みといった録音のキズが結構ある。そのために再販されないのかもしれない)などを感じる部分があるが、それらを超えて訴えかけてくるものがある。楽譜(ベートーベン)の持っている力と、トスカニーニの表現とが見事に結実しているのだろう。

 朝比奈先生の時に書いたが、このCDのように古い音源は、何を言っているか聞き取りにくいことは事実だ。しかし、管弦楽作品としてきてみると(もともとCDに録音された音であの大合唱を聴こう、ということが間違っている)、トスカニーニ版は素晴らしい。前にも書いたが、第4楽章に向けた音楽の盛り上げ方は一番だし、とかく合唱部分に目がいってしまいがちな第4楽章の管弦楽部分も最高だ。

 第4楽章の管弦楽部分、というとバリトン独唱の”O Freunde, nicht diese Töne!”が歌われる前の、それまでの3楽章のテーマを否定し、歓喜のテーマが展開される部分が一番わかりやすいが、個人的には Allegro assai vivace,Alla marcia (バリトン独唱の”O Freunde, nicht diese Töne!”に引き続き、ひとしきり合唱が歌われた後に音楽が切れて、管楽器から演奏が始まる部分)で歓喜の歌の大合唱が始まる前に展開される管弦楽部分がもっとも好きだ。ここは気が抜けやすいのか、結構アッサリと演奏されることが多いが、その点、このトスカニーニ版は100%満足させてくれた。

 そしてPrestissimo。この最終部分、トスカニーニはフルトヴェングラーばりに荒れ狂うような超ハイテンポ(朝比奈先生の一部CDではみられた。聴いていないが^^;ミュンシュもそうだろう)にすることなく、堂々と演奏を締めくくっている。立派だ。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。